<略称:保守協会>

>
>
>
防災センター要員講習・自衛消防業務講習よくあるご質問とご回答

 

保守協会 講習センター

公式Twitterアカウント

 

  

東京で受講する場合の注意点について

 

Q1 申請書には”防災センター要員講習受講申請書”とあり、自衛消防業務講習の名称が一切書かれていないが、自衛消防業務講習の申請書はどこで入手するのか?
 A1

東京の場合、”防災センター要員講習受講申請書”が自衛消防業務講習の申請書も兼ねています。(東京では防災センター要員講習と自衛消防業務講習を共催で実施しております。)

なお、科目免除受講者用の申請書はこちらから。

 

Q2 東京で防災センター要員講習(又は自衛消防業務講習)だけを単独で受講したい。
 A2 防災センター要員講習のみの単独開催は行っておりません。講習を修了することで防災センター要員講習修了証と自衛消防業務講習修了証の2種類が交付されます。
なお、東京で自衛消防業務講習修了証のみを取得されたい場合は、受講要件を満たす方のみ科目免除受講で取得することが出来ます。
東京以外で自衛消防業務講習修了証のみを取得されたい場合は(一財)日本消防設備安全センターへお問い合わせください。
  • 防災センター要員講習は、現在、東京都火災予防条例に基づき東京限定で実施されています。

 

Q3 新年度の講習日程(確定日程)が発表される時期はいつか?
A3

新年度の講習日程(確定日程)につきましては、例年3月中旬~下旬頃に東京都から会場使用許可がおり次第、当協会ホームページ等に掲載致します。
なお、例年先行して4月・5月分の仮日程(暫定日程)を2月上旬頃ホームページに掲載いたします。

 

 

申し込み方法・受講資格について

 

Q1 どのように申し込んだらよいか?
 A1 都内の各消防署で案内書一式をご入手頂くか、又は当協会のホームページ(受講申請書作成フォーム又は受講申請書PDFより申請書を作成・印刷して頂き、返信用封筒(切手貼付)と併せて郵送でお申し込みください。

 

Q2 電話での事前予約はできるか?
 A2 事前予約は行っておりません。
講習のお申し込みは郵送による先着順です。

 

Q3 受講するにあたり、何か受講資格は必要か?
 A3 受講資格はございません。職業問わず、どなたでも受講できます。

 

Q4 再講習を申し込む場合、修了証有効期限の何カ月前から受け付けを開始するのか?
 A4

日程発表後、お申し込み可能となります。HPの日程表(空席状況)をご覧いただき、郵送でお申し込み下さい。

 

 

Q5 満席のため防災センター要員講習修了証の更新期限日までに実務講習を受けられなかった場合や既に失効している場合、再び技術講習からの受講となるのか?
 A5

満席のため更新期限日までに実務講習を受けられなかった場合、お手持ちの防災センター要員講習修了証は失効します。但し、自衛消防業務講習修了証(新規・追加・再のいずれか)をお持ちの方は、失効後でも実務講習を受講することで資格は更新されます。

 

 

Q6 「受講申請書作成フォーム」の利用中に画面がフリーズ、またはエラーが発生してしまった。どうしらよいか?
 A6

恐れいりますが、もう一度はじめからご入力をお願いします。(又は、受講申請書(PDF)」をご利用下さい。

 

申請書の書き方・郵送方法・受講料の納入方法について

 

Q1 右上の日付欄にはいつの日付を書くのか?
 A1 申請書を郵送する日を書いてください。

 

Q2 右上の申請者氏名欄には誰の名前を書くのか?
A2 講習を受講なさるご本人様の氏名、又は会社担当者様が申し込みを代行する場合は、ご担当者様の氏名を書いてください。

 

Q3 勤務先の用途記号を知りたい
 A3

下記を参照して下さい。

 

 

Q4 就業年月欄について
A4 現在の勤務先(勤務地)に就いた年月を書いてください。

 

Q5 講習希望日の書き方について
A5 第1希望から第3希望までの欄に、ご希望の実施回数、年月日を書いてください。
なお、実務(再)講習の方は、年月日上段に書いてください。(満席状況によってご希望に添えない場合がございます。)

 

Q6 既得修了証のコピー
A6

再講習の受講申請をなさる方は、既得の防災センター要員講習修了証と自衛消防業務講習修了証のコピーを必ず申請書裏面に貼付して下さい。
(前回東京以外で受講され、自衛消防業務講習修了証のみお持ちの方は、そのコピーを申請書裏面に貼付して下さい。)

  • 科目免除受講者の方は、既得の甲種防火管理講習修了証と防災管理講習修了証の2つの修了証のコピーを必ず「既得資格講習修了証ちょう付欄」に貼付して下さい。

 

Q7 返信用封筒について
 A7 返信先のご住所、お名前を書いて84円切手を貼り、三つ折りにして受講申請書と一緒に送ってください。

 

Q8 会社担当者から複数名分を一緒に郵送してもよいか?
A8 複数名分を一緒に郵送して頂いても結構ですが、返信用封筒は一名ずつ別々にご用意ください。

 

Q9 受講料金はいつまでに、どのように納入すればいいのか?
A9 申請書を当協会へ郵送 ⇒ 受講日決定後、受講票と振込票(払込取扱票)をこちらから返信 ⇒ 受講日の1ヵ月前までにお振込となります。

 

Q10 払込取扱票のご依頼人欄に会社名、住所を書いてよいか?
A10 構いません。ただし、必ず受講者氏名と受付番号を書いてください。

 

Q11 会社担当者から複数名分の受講料を払込取扱票を使わず一括で払い込んでよいか?
 A11 構いません。ただし、振り込んだ受講者の氏名、受付番号、振込名、振込日を一覧表にして頂き、振り込み当日までに当協会にFAXで送信願います。FAX番号03-5261-8336

 

受講日の変更・人の入れ替えについて

 

Q1 受講日を変更することは可能か?また、何回まで変更可能か?
 A1 受講日の変更は1回のみ可能です。 変更なさる場合、お手元に受講票、筆記具をご用意の上、お電話をお願い致します。受講日、会場など、変更箇所をお電話でお伝えし、ご自身でお手元の受講票を修正して頂きます。(お手元に受講票が無い場合、変更手続きは行えません。)

 

Q2 仕事の都合で講習日に出席出来なくなってしまったため、替わりに同僚を受けさせたいが可能か?
 A2 申し訳ございませんが人の入れ替えは出来ません。

 

修了証の再交付、書き換え、その他変更届けについて

 

Q1 修了証を紛失した場合、どうしたら良いか?
 A1

修了証を再交付致します。ご本人様確認が必要ですので電話でご連絡ください。

03-5261-0034(平日9:00~12:00,13:00~17:00)
再交付等申請書ほか、お手続きに必要な書類一式をお送りします。写真の添付が必要となります。(再交付手数料はこちら

 

Q2 氏名など、修了証に印字されている内容に変更、又は訂正が生じた場合、どうしたら良いか?
A2

修了証の書き換えを致します。
再交付等申請書ほか、お手続きに必要な書類一式をお送りします。
変更後の運転免許証又は住民票等のコピーの添付が必要となります。

写真の添付が必要となります。(書き換え手数料はこちら

 

Q3 引っ越し等で住所等が変更になった場合、何か届出は必要か?
A3

住所等異動届をご記入の上、郵送、FAX等でお送りください。(住所等異動届はこちら

FAXの場合03-5261-8336 

郵送の場合〒162-0805東京都新宿区矢来町81-3 一般社団法人東京防災設備保守協会講習センター 宛てにお送り下さい。

 

前回の講習を東京都以外で受講された場合について

 

Q1 以前、他府県で自衛消防業務講習を取得したが東京で更新できるか?
 A1 できます。修了証のコピーを申請書に必ず添付してお申し込みください。

 

その他

 

Q1 教材(テキスト・ソフト)の販売予定はあるか?
 A1 現在、教材の販売は予定しておりません。