<略称:保守協会>

>
>
>
申請書の書き方・郵送方法・受講料の納入方法について

 

保守協会 講習センター

公式Twitterアカウント

 

  


申請書の書き方・郵送方法・受講料の納入方法について

 

Q1 右上の日付欄にはいつの日付を書くのか?
 A1 申請書を郵送する日を書いてください。
Q2 右上の申請者氏名欄には誰の名前を書くのか?
A2 講習を受講なさるご本人様の氏名、又は会社担当者様が申し込みを代行する場合は、ご担当者様の氏名を書いてください。
Q3

勤務先の用途記号を知りたい

 A3

 

下記を参照して下さい。

 

Q4 就業年月欄について
A4 現在の勤務先(勤務地)に就いた年月を書いてください。
Q5 講習希望日の書き方について
A5 第1希望から第3希望までの欄に、ご希望の実施回数、年月日を書いてください。
なお、実務(再)講習の方は、年月日上段に書いてください。(満席状況によってご希望に添えない場合がございます。)
Q6 既得修了証のコピー
A6

再講習の受講申請をなさる方は、既得の防災センター要員講習修了証と自衛消防業務講習修了証のコピーを必ず申請書裏面に貼付して下さい。
(前回東京以外で受講され、自衛消防業務講習修了証のみお持ちの方は、そのコピーを申請書裏面に貼付して下さい。)

  • 科目免除受講者の方は、既得の甲種防火管理講習修了証と防災管理講習修了証の2つの修了証のコピーを必ず「既得資格講習修了証ちょう付欄」に貼付して下さい。
Q7 返信用封筒について
 A7 返信先のご住所、お名前を書いて84円切手を貼り、三つ折りにして受講申請書と一緒に送ってください。
Q8 会社担当者から複数名分を一緒に郵送してもよいか?
A8 複数名分を一緒に郵送して頂いても結構ですが、返信用封筒は一名ずつ別々にご用意ください。
Q9 受講料金はいつまでに、どのように納入すればいいのか?
A9 申請書を当協会へ郵送 ⇒ 受講日決定後、受講票と振込票(払込取扱票)をこちらから返信 ⇒ 受講日の1ヵ月前までにお振込となります。
Q10 受講料金の消費税について。
A10
Q11 払込取扱票のご依頼人欄に会社名、住所を書いてよいか?
A11 構いません。ただし、必ず受講者氏名と受付番号を書いてください。
Q12 会社担当者から複数名分の受講料を払込取扱票を使わず一括で払い込んでよいか?
 A12 構いません。ただし、振り込んだ受講者の氏名、受付番号、振込名、振込日を一覧表にして頂き、振り込み当日までに当協会にFAXで送信願います。FAX番号03-5261-8336